HomeArchive研究コラム > 西田幾多郎年譜

西田幾多郎年譜

「哲学の動機は 『驚き』ではなくして、深い人生の悲哀でなければならないーーー」
悲哀の哲学者と言われる西田幾多郎の言葉である。
大庄屋の豪家に生まれた西田であったが、その生涯は相次いで肉親の病気と死別に遭い、非常に幸の薄いものであった。

略年譜

※赤字は研究会(演奏会曲の研究会)のときに書きとったメモ
西暦
(和暦)
年齢西田に関する出来事その他の出来事
1870年
(明治3)
5月19日、父得登(やすのり)、母寅三(とき)の長男として加賀国河北郡森村に生まれる
大庄屋の豪家に生まれる
普仏戦争
1883年
(明治16)
13 石川県師範学校入学 姉ナオと下宿、姉と西田がチフスに罹り、姉チフスにて死去
1884年
(明治17)
14 病気のため同校を退校 退校後も私塾に通うなど勉学に励む 華族令制定/清仏戦争
1886年
(明治19)
16 石川県専門学校付属初等中学科第二級に補欠入学 この時代、学生として充実していた。学友・鈴木大拙(すずきたいせつ) 帝国大学令公布
1887年
(明治20)
17 石川県専門学校が第四高等中学校となり、同行予科第一級に編入学
1888年
(明治21)
18 第四高等中学校予科を修了し、第四高等中学校第一部一年生となる
1890年
(明治23)
20 第四高等中学校を中途退学 校風が変わり自由がなくなった。自分の勉学に専念するために退学する
1891年
(明治24)
21 帝国大学文科大学科に選科生として入学。井上哲次郎、元良勇次郎、中島力造、ブッセ、ケーベルらに学ぶ 父、事業に失敗
1894年
(明治27)
24 帝国大学文科大学哲学科選科を修了。金沢に居を移す 日清戦争はじまる
1895年
(明治28)
25 石川県尋常中学校七尾分校教諭となる。得田耕(たがやす)の長女寿美(ことみ)と結婚 日清戦争終結、三国干渉
1896年
(明治29)
26 第四高等学校講師となる
1897年
(明治30)
27 第四高等学校を非職となる。山口高等学校教務嘱託
結婚から2年後妻と父が合わず離婚。父没後、再婚
この頃より禅を始める
京都帝国大学設立
1899年
(明治32)
29 三月、山口高等学校教授となる。七月、第四高等学校教授となり、金沢に居を移す 南ア戦争おこる
1908年
(明治41)
38 『哲学雑誌』に「純粋経験と思惟、意志、及び知的直観」を発表 明治四十年、次女と五女が死去
1909年
(明治42)
39 学習院教授となり、東京に居を移す 伊藤博文暗殺
1910年
(明治43)
40 京都帝国大学文科大学助教授(倫理学担当)となり、京都に居を移す 田邊元・和辻哲郎・九鬼周造らをヘッドハンティング 韓国併合
1911年
(明治44)
41 『善の研究』を弘道館より出版する 中国、辛亥革命
1913年
(大正2)
43 京都帝国大学文科大学教授(宗教学担任) 大正政変、桂内閣総辞職
1914年
(大正3)
44 京都帝国大学文科大学教授(哲学担任)となる 第一次世界大戦はじまる
1915年
(大正4)
45 『思索と体験』を千章館より出版 対華二十一箇条要求
1917年
(大正6)
47 『現代に於ける理想主義の哲学』を弘道館から、『自覚に於ける直観と反省』を岩波書店から出版(以後、著作はすべて岩波書店から出版) 大正七年、母死去。大正八年、妻倒れる・三女が肺結核に罹る
1920年
(大正9)
50 『意識の問題』を出版 大正九年、長男が腹膜炎にて死去。大正十一年、四女と六女が腸チフスに罹る 国際連盟発足
1923年
(大正12)
53 『芸術と道徳』を出版 関東大震災
1925年
(大正14)
55 妻寿美没 治安維持法、普通選挙法公布
1927年
(昭和2)
57 『働くものから見るものへ」を出版
四女・六女はどうにか結婚
金融恐慌
1928年
(昭和3)
58 京都帝国大学を定年退職。はじめて鎌倉で冬を過ごす
昭和三年、三女は手元で世話をする決心をする
第一回普通選挙/三・一五事件/京大河上事件
1930年
(昭和5)
60 『一般者の自覚的体系』を出版
1931年
(昭和6)
61 山田琴と再婚 思索に励む。この頃、マルクス主義が流行 弟子・三木清 満州事変
1932年
(昭和7)
62 『無の自覚的限定』を出版 五・一五事件
1932年
(昭和8)
63 『哲学の根本問題』を出版。鎌倉極楽寺姥ケ谷に家を求め、以後、夏冬を鎌倉で過ごす
1934年
(昭和9)
64 『哲学の根本問題続編』を出版
1935年
(昭和10)
65 『哲学論文集第一』を出版 天皇機関説事件
1937年
(昭和12)
67 『統思索と体験』『哲学論文集第二』を出版 虚溝橋事件、日中戦争はじまる
1938年
(昭和13)
68 京都帝国大学で「日本文化の問題」という演題で講演する 国家総動員法公布
1939年
(昭和14)
69 『哲学論文集第三』を出版 第二次世界大戦はじまる
1940年
(昭和15)
70 岩波新書『日本文化の問題」を出版。文化勲章を受ける
1941年
(昭和16)
71 『哲学論文集第四』を出版 昭和十六年、四女死去(チフスの後遺症と精神疾患に苦しんだ末)同年、西田は重度のリウマチに罹る 太平洋戦争はじまる
1944年
(昭和16)
74 『哲学論文集第五』を出版
1945年
(昭和20)
75 二月に長女死去。同年五月、九鬼周造が逝去(墓碑を刻む)
6月7日、鎌倉極楽寺姥ケ谷において尿毒症のため死去
【参考文献】
  • 西田幾多郎著『生きることの哲学』岩波新書
  • 小坂国継著『西田幾多郎の思想』講談社学術文庫

by さかわの 2016/03/16 





inserted by FC2 system