あわせてこちらの記事もどうぞ

OMYさんの研究コラム
どちりなきりしたんW・Xラテン語の発音と単語の意味
 ざびゑるさんのまとめ
「ラテン語のアクセント位置の規則」

男声合唱のための
   「どちりなきりしたん」より IV
    作曲: 千原 英喜

演奏:男声合唱団 羅面琴

↑ 2:16あたりから転調部分

この『ギター脳』の記事をかいてくれた硫酸さんのオリジナルレジュメPDF版(印刷用)
ギター脳による合唱のための
 和音・転調講座


どちりなきりしたんIV 転調部図解


HomeArchive研究コラム > ギター脳による合唱のための和音・転調講座 どちりなきりしたんIV・転調編

ギター脳による合唱のための和音・転調講座

どちりなきりしたんIV・転調編

3月8日の練習で扱った、どちりなきりしたんivの転調部分についてまとめです。


コードネームの読み方


ギターの世界では、この様に表記する事になっています。メジャーの和音(合唱で言うdur)をアルファベットのみで表記し、これを基本形として和音の響きを表す記号が付随します。


構成音の役割

和音を構成する音には、それぞれ役割があります。Cを例に簡単に説明するので、低いほうから読んでね。


音量の比率としては、
 1≧5≧3 が理想
第5音 根音を補助する音。
根音との幅が厳密になるほど、根音もしっかり聞こえてくる。
第3音
(性格音)
和音に明暗の表情を加える音。
長3度:明るい ←(半音違い)→ 短3度:暗い
ここの音程が崩れると、和音全体の印象が変わってしまう。
第1音
(根音)
和音の高さを決める。この場合はC。
この音を基準にして音を重ねて行くので、しっかり出すこと。

 ※以下、明るい和音をつくる第3音を「▲3」、暗い和音をつくる第3音を「▼3」と表記します。

上記の1、3、5が基本的な和音の構成です。第3音が2種類あるので、これだけで明るい和音と暗い和音を作る事が出来ます。さらに構成音を加える事で、和音に対してさらに細かい表情を付けられます。


転調部のコードについて

どちりなivの転調部には以下の和音が使われています。69小節のCは前述の明るい和音、71小節は同じく暗い和音です。残りの3つについては、次の表にまとめました。

小節 コードネーム 構成音 メジャーとのちがい
68 シー・
サスペンデッドフォー

Csus4
1・4・5 長3度が4度に上がり、明るいを通り越して神々しい響き。第5音とぶつかるので、半音下げてメジャーに行くと落ち着く感じ。
69 シー・メジャー
C
1・▲3・5 これがCメジャー。合唱で言うdur。明るい和音。
70 ディーフラット・
メジャーセブンス

D♭M7
1・▲3・5・M7 1・▲3・5の明るい和音に、第7音(長7度)を追加。
▲3・5・M7が暗い和音の構成と同じになるので、明るい和音と暗い和音が混ざった感じの響きになる。M7が強過ぎると纏まりが悪い。
71 ディー・セブンス
D7
1・▲3・5・7 第7音(短7度)を追加した和音。第7音が根音のオクターブに行きたがる性質を持ち、その行き先を第5音に持つ和音(G)に移りたい気がしてくる。次の和音に行きたい気持ちは、7の音量に比例。
71 ジー・マイナー
Gm
1・▼3・5 合唱で言うmol。暗い和音。根音と第3音は短3度。

 ※音量の比率としては、大体こんな感じ⇒ 1≧5≧3=4>7≧M7


長くなりましたが、以上が転調部に使われている和音の解説です。この頁では和音ごとの性質を扱って来ましたが、流れで見るとパートごとの役割が見えてくるかも…? と言う訳で、流れについては下の図ををご覧ください。



 ▽ クリックすると拡大します

どちりなきりしたんIV 転調部図解

by 硫酸 2014/05/07 




inserted by FC2 system